2011年11月19日
ガットのテンションと選手の順応力(^^)
通りすがりさんのおかげで(^^)、凄く勉強になったので、その成果を皆さんにお裾分けしないと不公平だと思い、この記事を書く事にしました。
通りすがりさんに書いた、僕の返事も間違えていました。
或る方から詳しく説明してもらったら、ストンと胃の腑に落ちたので、それを僕風にアレンジして書きます。
僕は、以前、父にトスバッティングを教えてもらいました。一人がピッチャー、一人がバッターです。
ピッチャーは基本的にストライクを投げます。バッターは、基本的にボールを打ってワンバウンドでピッチャーに返します。ただ、それだけの練習です。父は、野球はキャッチボールに始まり、キャッチボールに終わる、という主義だそうで、テニスではそれは何?と聞かれ、「ミニラリー!」と答えていましたが、僕が習ったコーチ達は、父のその質問に対して、「う~ん、無いですねー」とみんな答えていました。
その父が、キャッチボールの次に大切なのはトスバッティングで、ボール・コントロールを体に染み込ませるモノだと言っていました。
でも、野球出身の父は、僕が少し暴投に近い球を投げても、飛びついたバットでワンバウンドの返球を、ストライクの時と同じように返して来ます。僕は少し速い球だったりしただけで、ボールが来た方向から遠い方に打ってしまうので、何が違うんだろうと思っていました。
そして、イイことが閃きました。テニスのラケットでトスバッティングを硬式テニス球でやってもらうコトにしました。これなら僕の方が上手いに決まってる、と思って始めたのですが、結果は違いました。トスバッティングに関する限り、父の方が上手いのです。バットより、確実にどんな球でもワンバウンドで返して来ます。
テニスは僕の方が上手いのに、なぜ?と思って、父に訊くと、「バットは硬いけど、ラケットは柔らかいから、暴投の時でも方向を変えやすくてコントロールはつくね。ただ、グリップエンドを持って来て、インパクト面を作る時、バットなら必ずピッチャーに向ければいいけど、ラケットだと吸い付く分、難しい感じはある」。
この言葉の意味が、解らないまま時は流れて・・・いました。あの細いバットでインパクト「面」て何?。ラケットなら「面」の意味も解るけど、バットで点で打つクセにインパクト「面」だって!。しかも、いろいろなグリップを教えているうちに、フレームでもトスバッティングが出来ちゃうんです!。父が言う面とは、ボールに対する軌道の延長を、逆からなぞるバットの幅分の「面」なんです。バットは丸くてバットの幅でも太過ぎるそうで、実際に当てたい面の幅は1~1.5cmだから、フレームでも充分な訳です^^;。
でも、或る方の詳しい説明で、解ってしまったんです!。父は、硬くても柔らかくても、僕にワンバウンドで返せるのに、僕はそれを難しいと思う。それは、ラケット面も、父にとっては、インパクト面をどう作るかだけしか関係なく使っているから、テニスの上手い下手は関係ないんです。
実は、昔、まだ、僕がガットを38くらいで張っていた頃、どこかの試合の前に、練習する場所がなくて、トスバッティングをやったことがあったのを思い出したんです。その時は父の方が上手かった。で、父はポーンポーンとワンバウンドで返して来てたんです。
この間、やった時のテンションは55。父は、前よりはやりやすい、と言っていましたが、ワンバウンドで帰って来るのは同じです。
その詳しく教えてくださった方によると、ストリングの張りと飛びの関係ですが、テンションと飛びに関する因果関係は特になし。
柔らかい面は面そのものがたわみ、硬い面はボールが潰れ、結果として反発力は同じ。ストリング面は緩く張ると柔らかく、強く張ると硬いですが、同じ速度で打ち出したボールをぶつけ反発力を計測すると測定誤差の範囲にしかならないそうです(^^)。
「質量保存の法則から言っても、エネルギーとしての速度を摩擦や回転等でロスすると想定しても誤差止まりでしょう。こちらは機械での計測値になります」とのことです。
「しかし、プレイヤー目線、ストリンガー目線だと打った印象、感触はかなり異なります」と続きます。
その通りだと思います。でも、彼の結論は1つです。
「フレームやフレックス、糸の種類やマシン、張り手の違いを抜きにして飛びの違いを論じても無意味」という結論で、これが唯一の正解、とのこと。
その後、ストリンガー視点だとフレームに与えるストレス、グロメット等の直接接触する箇所の摩擦係数が上がり、作業の難易度が上がる(緩まずに張ろうとすると、です)とか、プレイヤー視点だとローテンションで張ったラケは面のたわみが多く感じ、ハイテンションだと逆にボールの潰れを多く感じます、とか、凄く視点を変えて解き明かしてくれています。その他にも、ラケットの性質によって、何がどう変わるかを計測結果と体感との両面から、教えてくれています。
「緩く張れば「飛ぶと感じ取ってしまうため手先で調節している」状態で有り、ゴルフクラブの様にヘッドスピードが幾つだからテンションは幾つが正しい、とか、低いと飛び、高いと飛ばない、とかいう物では無かったりします」とのこと。
「残念ながら25lbs.で張ろうが75lbs.で張ろうがゴムと比較しうる程の面の伸縮性は現在も過去も市販されているストリングでは存在し得ないのです。これは素材としての伸縮性が最大のナチュラルストリングを使用した場合でも同様です」ということで、父が、どれを使っても同じワンバウンドを返せる程度の違いだったんです!。
でも、体感としては違う。通りすがりさんの意見に同調した理由でもありますが、そこについてはどうなんだろう?。
「テンション調整って、なら無意味?と言うと「とても大切」となります。
機械がボールを発射して、機械が狙った箇所に打ち返す。テニスがそういう物なら無意味に限りなく近いですが実際には人と人が対戦します。
こういうショットをこのラケで打つ時に、この糸をこの位で張った時のフィーリングが一番安心してボールコントロール出来る、これはとても大事な要素です。
選手が8本も10本もラケをコートに持ち込むのも、ボールチェンジとタイミング合わせる、も有ると思いますが、自分の体調、相手の球威に合わせてスイングでも修正するけど、ラケで大筋修正してスイングでの微調整は出来るだけ小さく、そういう意図も有ると思います。
飛ぶ、飛ばない、よりも自分自身が安心出来る事。怪我をしにくい道具である事。これが最優先事項ですね。
なので、「張りました、僕にとっては飛びませんでした」は、実は正解ですよ、という話題になります」。
深いですねー(^^)。この方は、自分(僕)のラケットやガットに関する考えで、経験して来たコトを大切にするコトを教えて下さっています。自分自身の居心地の良いところを最優先して欲しい、と言ってくれています。
ありがたくて、涙が出そうになりました。そして、今回は、僕の書き方が悪かったのが最初でしたが、通りすがりさんが発してくれたコメントのおかげで、前から気になっていたコトを深く知ることが出来ました。
計測データと体感データは違います。そして、その誤差のような違いも大きな違いだと思ってしまうくらい、僅かな差も人は感じて修正するから、結果として大きな差が出てしまうように感じる。また、実際に差が出る。バランスの錯覚という感覚をみんな持ってプレーしている。
まるで人間が精密機械のような部分を持ってプレーしてるようで、この感覚は大切にしたいと思いました。でも、そう思うと、バットの軌道を面と思っている野球ネイティブな人がテニスに来ると、スゴイ感覚になることもありますよね?。
僕のようにテニス・ネイティブな人間からすると、棒っきれ(失礼!、バットのことです^^;)を面としてとらえる感覚も、ラケット面を小さくしてインパクトの精度を上げていたサンプラスやフェデラーも、同じような感覚なのかも知れない、と納得出来ちゃったんです。
それにしても、今回、膨大なデータを下に、ものすごく納得出来るデータ付きのアドバイスをいただいた方、本当にありがとうございました(^^)。
本当は全部ご紹介したかったのですが、僕自身がまだ、完全に理解出来てないこともあって、父にも教えてもらいながら、全部理解できたら、フルにご紹介出来る日が来るかも?・・・知れません^^;。
そう言えば、スピン量が一定以上になると、空力も考えないとボールの着地点は予想しづらかったり、テニスから興味を持った勉強のジャンルもだいぶ増えました。もちろん試合の時にはそんな計算は使えませんが、練習の時にどこを狙えばいいのか?等を割り出してそこを狙うと決まる確率が上がったりします。
自分で計算すると難しいので、物理ソフトを使うとある一定時間後の予想がしやすかったり、いろんな分野に広がります。何か、テニスってスゴイですよねー(^^)!。
にほんブログ村
通りすがりさんに書いた、僕の返事も間違えていました。
或る方から詳しく説明してもらったら、ストンと胃の腑に落ちたので、それを僕風にアレンジして書きます。
僕は、以前、父にトスバッティングを教えてもらいました。一人がピッチャー、一人がバッターです。
ピッチャーは基本的にストライクを投げます。バッターは、基本的にボールを打ってワンバウンドでピッチャーに返します。ただ、それだけの練習です。父は、野球はキャッチボールに始まり、キャッチボールに終わる、という主義だそうで、テニスではそれは何?と聞かれ、「ミニラリー!」と答えていましたが、僕が習ったコーチ達は、父のその質問に対して、「う~ん、無いですねー」とみんな答えていました。
その父が、キャッチボールの次に大切なのはトスバッティングで、ボール・コントロールを体に染み込ませるモノだと言っていました。
でも、野球出身の父は、僕が少し暴投に近い球を投げても、飛びついたバットでワンバウンドの返球を、ストライクの時と同じように返して来ます。僕は少し速い球だったりしただけで、ボールが来た方向から遠い方に打ってしまうので、何が違うんだろうと思っていました。
そして、イイことが閃きました。テニスのラケットでトスバッティングを硬式テニス球でやってもらうコトにしました。これなら僕の方が上手いに決まってる、と思って始めたのですが、結果は違いました。トスバッティングに関する限り、父の方が上手いのです。バットより、確実にどんな球でもワンバウンドで返して来ます。
テニスは僕の方が上手いのに、なぜ?と思って、父に訊くと、「バットは硬いけど、ラケットは柔らかいから、暴投の時でも方向を変えやすくてコントロールはつくね。ただ、グリップエンドを持って来て、インパクト面を作る時、バットなら必ずピッチャーに向ければいいけど、ラケットだと吸い付く分、難しい感じはある」。
この言葉の意味が、解らないまま時は流れて・・・いました。あの細いバットでインパクト「面」て何?。ラケットなら「面」の意味も解るけど、バットで点で打つクセにインパクト「面」だって!。しかも、いろいろなグリップを教えているうちに、フレームでもトスバッティングが出来ちゃうんです!。父が言う面とは、ボールに対する軌道の延長を、逆からなぞるバットの幅分の「面」なんです。バットは丸くてバットの幅でも太過ぎるそうで、実際に当てたい面の幅は1~1.5cmだから、フレームでも充分な訳です^^;。
でも、或る方の詳しい説明で、解ってしまったんです!。父は、硬くても柔らかくても、僕にワンバウンドで返せるのに、僕はそれを難しいと思う。それは、ラケット面も、父にとっては、インパクト面をどう作るかだけしか関係なく使っているから、テニスの上手い下手は関係ないんです。
実は、昔、まだ、僕がガットを38くらいで張っていた頃、どこかの試合の前に、練習する場所がなくて、トスバッティングをやったことがあったのを思い出したんです。その時は父の方が上手かった。で、父はポーンポーンとワンバウンドで返して来てたんです。
この間、やった時のテンションは55。父は、前よりはやりやすい、と言っていましたが、ワンバウンドで帰って来るのは同じです。
その詳しく教えてくださった方によると、ストリングの張りと飛びの関係ですが、テンションと飛びに関する因果関係は特になし。
柔らかい面は面そのものがたわみ、硬い面はボールが潰れ、結果として反発力は同じ。ストリング面は緩く張ると柔らかく、強く張ると硬いですが、同じ速度で打ち出したボールをぶつけ反発力を計測すると測定誤差の範囲にしかならないそうです(^^)。
「質量保存の法則から言っても、エネルギーとしての速度を摩擦や回転等でロスすると想定しても誤差止まりでしょう。こちらは機械での計測値になります」とのことです。
「しかし、プレイヤー目線、ストリンガー目線だと打った印象、感触はかなり異なります」と続きます。
その通りだと思います。でも、彼の結論は1つです。
「フレームやフレックス、糸の種類やマシン、張り手の違いを抜きにして飛びの違いを論じても無意味」という結論で、これが唯一の正解、とのこと。
その後、ストリンガー視点だとフレームに与えるストレス、グロメット等の直接接触する箇所の摩擦係数が上がり、作業の難易度が上がる(緩まずに張ろうとすると、です)とか、プレイヤー視点だとローテンションで張ったラケは面のたわみが多く感じ、ハイテンションだと逆にボールの潰れを多く感じます、とか、凄く視点を変えて解き明かしてくれています。その他にも、ラケットの性質によって、何がどう変わるかを計測結果と体感との両面から、教えてくれています。
「緩く張れば「飛ぶと感じ取ってしまうため手先で調節している」状態で有り、ゴルフクラブの様にヘッドスピードが幾つだからテンションは幾つが正しい、とか、低いと飛び、高いと飛ばない、とかいう物では無かったりします」とのこと。
「残念ながら25lbs.で張ろうが75lbs.で張ろうがゴムと比較しうる程の面の伸縮性は現在も過去も市販されているストリングでは存在し得ないのです。これは素材としての伸縮性が最大のナチュラルストリングを使用した場合でも同様です」ということで、父が、どれを使っても同じワンバウンドを返せる程度の違いだったんです!。
でも、体感としては違う。通りすがりさんの意見に同調した理由でもありますが、そこについてはどうなんだろう?。
「テンション調整って、なら無意味?と言うと「とても大切」となります。
機械がボールを発射して、機械が狙った箇所に打ち返す。テニスがそういう物なら無意味に限りなく近いですが実際には人と人が対戦します。
こういうショットをこのラケで打つ時に、この糸をこの位で張った時のフィーリングが一番安心してボールコントロール出来る、これはとても大事な要素です。
選手が8本も10本もラケをコートに持ち込むのも、ボールチェンジとタイミング合わせる、も有ると思いますが、自分の体調、相手の球威に合わせてスイングでも修正するけど、ラケで大筋修正してスイングでの微調整は出来るだけ小さく、そういう意図も有ると思います。
飛ぶ、飛ばない、よりも自分自身が安心出来る事。怪我をしにくい道具である事。これが最優先事項ですね。
なので、「張りました、僕にとっては飛びませんでした」は、実は正解ですよ、という話題になります」。
深いですねー(^^)。この方は、自分(僕)のラケットやガットに関する考えで、経験して来たコトを大切にするコトを教えて下さっています。自分自身の居心地の良いところを最優先して欲しい、と言ってくれています。
ありがたくて、涙が出そうになりました。そして、今回は、僕の書き方が悪かったのが最初でしたが、通りすがりさんが発してくれたコメントのおかげで、前から気になっていたコトを深く知ることが出来ました。
計測データと体感データは違います。そして、その誤差のような違いも大きな違いだと思ってしまうくらい、僅かな差も人は感じて修正するから、結果として大きな差が出てしまうように感じる。また、実際に差が出る。バランスの錯覚という感覚をみんな持ってプレーしている。
まるで人間が精密機械のような部分を持ってプレーしてるようで、この感覚は大切にしたいと思いました。でも、そう思うと、バットの軌道を面と思っている野球ネイティブな人がテニスに来ると、スゴイ感覚になることもありますよね?。
僕のようにテニス・ネイティブな人間からすると、棒っきれ(失礼!、バットのことです^^;)を面としてとらえる感覚も、ラケット面を小さくしてインパクトの精度を上げていたサンプラスやフェデラーも、同じような感覚なのかも知れない、と納得出来ちゃったんです。
それにしても、今回、膨大なデータを下に、ものすごく納得出来るデータ付きのアドバイスをいただいた方、本当にありがとうございました(^^)。
本当は全部ご紹介したかったのですが、僕自身がまだ、完全に理解出来てないこともあって、父にも教えてもらいながら、全部理解できたら、フルにご紹介出来る日が来るかも?・・・知れません^^;。
そう言えば、スピン量が一定以上になると、空力も考えないとボールの着地点は予想しづらかったり、テニスから興味を持った勉強のジャンルもだいぶ増えました。もちろん試合の時にはそんな計算は使えませんが、練習の時にどこを狙えばいいのか?等を割り出してそこを狙うと決まる確率が上がったりします。
自分で計算すると難しいので、物理ソフトを使うとある一定時間後の予想がしやすかったり、いろんな分野に広がります。何か、テニスってスゴイですよねー(^^)!。
にほんブログ村
日帰りして都内でテニスすると、疲労なんの以前の問題で
ボールの飛び方の違いで難儀しますよ(^_^;
これ、体験談です。
サッカーの南米予選でもボリビアの高地だとコントロールが・・・とかなりますが
テニスも気圧の影響、モロに受けますね。
気温の影響はもっと受けます。
夏と冬でセッティングを見直そうって説も納得です(^_^;
体験では、テンションが緩いほうが飛ぶのは何なんでしょう。
硬いほうがコントロールが楽にできるのは何なんでしょう?
気のせい?微妙な違いだとは思いますが、私はその違いが大きく出ます。
緩いと飛ぶのでついつい入れようと回転をかけ、それが段々と飛ばなくなっていく原因かと思っていました。
私は固いほうが簡単にコントロールできるから好きですがね、故障したとき負担がかからないように緩く張っていたときがありました。
横レス失礼m(__)m
推測ですが、通りすがりさんのスイングスピードが速いからだと思います。
一般論ですが、ボールをしっかり潰せる程、スイングの速い人は
どんなフレームであろうと、しっかりとボールを潰し
その間にスピンをかけ切った方が制御しやすく
妙にストリング面がたわむ様に柔らかく張ると
必要以上に「面に乗る感覚」「ボールを掴む感覚」が強調されてしまい
良い意味で「無造作に叩く」事がしにくくなり
対戦相手と戦う以前に自分のラケットのセッティングと戦う様な状況になってしまう
・・・これに近いかと思います。
プレイヤーが自然に打てる事が最優先されるべきだと思うので
各人のベストセッティングを探るというのは凄く有益な事だと思います。
返事が遅くなり申し訳ありません。試験や大会に時間をかけちゃいました^^;。
おかげさまで、僕が解らなかったことを教えてもらえて、これも通りすがりさんのコメントのおかげだと思って、一所懸命記事を書きました。まだ、消化不良ですが、今の僕では精一杯書きました。
それにしても、通りすがりさんの疑問は僕も同じように持っていたので、どうしてそう感じるのか?が解って、スッキリしました。だからこそ、テンション選びが大切なのも解りました。
本当にコメントをくださって、ありがとうございました(^^)。
通りすがりさんにもコメントしていただいて、ありがとうございました。僕じゃ書けません^^;。さすが!。
いろんな例を知ってて凄いですね。軽井沢と東京で同じ日にテニスをした経験がないので、へーっと思っていたら、それほどの高低差は無いかも知れないけど、オマエが渋川と東京でやった時を思い出せば、少しはわかりやすいんじゃない?、と父に言われ、ビデオを見てみたら、渋川ではロングアウトをいっぱいしていました^^;。思ったより飛ぶなあ、と思ったのを少し思い出しました。